Registration info |
一般枠 ¥500 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: 止むを得ずキャンセルされる場合は速やかに開催者へご連絡をお願いします。なお開催日3日前を過ぎたキャンセルの払い戻しは致しかねます。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
イベント概要
LEGOを使って街づくりをしながら、PDCAを素早く回すスクラム開発とチームビルディングを体験できるユニークなワークショップです。
今年の2月に行われた「WHY DESIGN TOKYO 2019」で実施され、反響の多かったこのワークショップ。
サービス開発プロセスを擬似的に体験する手段として考案されたDMMの社内研修がベースになっています。
いかに高速に、柔軟に、効果的な開発をするかは、デジタルプロダクトを作る現場において、常に関心度の高いトピックではないかと思います。
「ウォーターフォールから抜け出してアジャイル開発を取り入れてみたい」
「スクラムでアジャイル開発を始めてみたけれど、いまいちうまくいっている気がしない」
そんな課題を抱えた開発現場へのヒントとして、多数のスクラム開発経験のあるDMMの開発メンバーをお招きし、DMMの社内研修で取り入れられているプログラムを応用したスクラム開発&チームビルドのワークショップを、一般向けに開催いたします。
みずからメンバーとしてワークショップに参加することで、チームで一丸となって内外要因に向き合い、メンバーそれぞれの考えや検討フローを可視化し変化に対応しながら、素早くPDCAを回してプロダクトを開発・強化していくプロセスを擬似的に体験できます。
普段同じような課題意識を持っている他の参加者と、ディスカッション・情報交換しながら学びを深め、実際の現場に取り入れるヒントを見つけてください。
参考記事
◉"良い"チームづくりのデザインパターンを模索するワークショップ
https://note.mu/norinity1103/n/n7b96b144b450
◉DMMでの実践例(DMMブログより)
https://inside.dmm.com/entry/2017/09/21/dmmlabotech-scrum
インストラクター
河西 紀明 (@norinity1103)
合同会社DMM.comブロックチェーン研究室所属のデザインストラテジスト UI/UXデザイナー。
地域情報出版社のサービスデザインからキャリアをスタートし、フリーランスのWeb開発者やコンサルタントを経て現職。
デジタルコマース事業のグロースや開発チームの組成などに携わり、ビジネス設計からテックもこなすユーティリティなデザイナーとして、DApps(分散型アプリケーション)の開発とデザインワークのチーム共業を推進。
東京・金沢などで他拠点生活をしながら、サービスデザインコンサルやゲストハウスを兼業。
今年2/9、10に行われたUX MILK & Adobe UX道場主催のWHY DESIGN TOKYO 2019 Day2のワークショップファシリテーターを担当。
また共著「UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。」を3/19に出版。
中川 陽介 (@BEMU)
合同会社DMM.comCTO室所属のソフトウェアデザイナー。
Web制作会社で受託制作を経験した後に、DMMに入社。
ソフトウェアの情報設計からヴィジュアルデザインまで担当。必要なときは簡単なフロントの実装もやります。
現在はスクラム開発をベースにチーム全体でデザインを進める方法や、パターンライブラリの構築方法を模索しています。
Figmaが超好き(・◡・)
対象となる方
- チームでのプロダクト開発の手法を学びたい方
- メンバーが納得し主体的に開発に取り組くためのヒントが欲しい方
- 実務での職種を超えたチームワークに課題を感じている方、チームを強化したい方
- デザイナー、エンジニア、PM、PO、マーケター、広報などの職種は問いません
下記の枠のうち、よりご自身の課題感や深めたい領域に合ったものを選んでご応募ください。
応募方法とキャンセルポリシー
当ページからお申し込みください。
◉一般枠:参加費500円
※キャンセル希望の場合は速やかに当ページにてキャンセルを行ない、下記までconnpassのアカウント名と返金希望の旨記載の上ご連絡ください。
roppongi.designers[at]gmail.com([at] 部分を @マークにして送信してください)
※開催3日前(4/17 0:00)以降の返金はいたしかねますのでご了承ください。
◉グラフィックレコーディング枠・インストラクター枠 :参加費無料
参加確定後のキャンセルは当日のグループ編成に影響が出る可能性がありますので、極力ご遠慮いただけますようお願いいたします。
募集枠について
◉一般枠
ワークショップにメンバーとして参加いただきます。
5〜6名で1グループとなり、レゴを使ったまちづくりに参加しながらスクラム開発を体験していただきます。
◉インストラクター枠(定員になりました!)
4〜6名のグループを2グループほどご担当いただき、メインインストラクターのサポートを行っていただきます。
インストラクターの経験がなくても、事前リハーサルで実際にワークショップのメンバーとして参加して流れを掴んでいただけます。
◉グラフックレコーダー枠(定員になりました!)
4〜6名のグループに1名ずつついていただき、検討過程のグラフィックレコーディングを行っていただきます。
何度かグラレコの実践経験があるとありがたいですが、自信がなくても事前リハーサルで流れを掴んでいただけます。
日程
◉4/11(木)19:30〜リハーサル
場所:DMM(住友不動産六本木グランドタワー24階)
インストラクター枠、グラフィックレコーディング枠でご参加いただいた方は必須参加となります。
※一般参加枠の方はご参加いただけません。
◉4/20(土)13:00〜 ワークショップ本編
場所:DMM(住友不動産六本木グランドタワー24階)
一般参加枠、インストラクター枠、グラフィックレコーディング枠でご応募いただいた方全員がご参加いただけます。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
12:30 | 受付開始(住友不動産レジデンスグランドタワー1Fにて入館証を配布します) |
13:00〜13:10 | オープニング |
13:10〜13:20 | ワークショップ説明 |
13:20〜15:30 | ワークショップ |
15:40〜15:50 | 振り返り |
15:50〜16:00 | 河西さんの共著 「UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。」プレゼント抽選会 |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
※ 終了後、場所を移動して懇親会(希望者のみ、参加費別途)も予定しています。
スタッフ
インストラクター | インストラクター |
---|---|
![]() @siporin_ |
![]() @FUJI_Lab |
グラフィックレコーダー | グラフィックレコーダー |
---|---|
![]() @puchikana |
![]() @pp_usatarou |
![]() @bigsan33 |
![]() Makiko Ito |
運営スタッフ | 運営スタッフ |
---|---|
![]() Yuka Terada |
![]() @kubotak_public |
![]() Megumi Tateno |
![]() @tomokoishida19 |
実際のワークショップの様子
Roppongi Designersについて
「共創しながらチームを目的達成に導くUIデザインの実現」をテーマに、日々現場で試行錯誤しているメンバーと一緒に学びながら考えてみませんか?
もちろん勤務地が六本木でない方、これからデザインにチャレンジしたい非デザイナーの方、デザイナーを目指す学生の方も大歓迎です。お気軽にご参加ください!
Slackグループ
参加自由です。お気軽にご参加ください。
https://roppongi-designers.now.sh
行動規範
私たちは勉強会に参加されるみなさんがジェンダー、性的指向、障碍、身体的外観、身体の大きさ、人種、宗教その他のいかなる自由に関わらずハラスメントフリーであることに注力したいと思っており、参加者間でのいかなる形のハラスメントも容認しません。
性的表現および画像については本勉強会におけるいずれの発表においても許容いたしません。
当規則に違反する参加者は主催者の裁量により退出を命じられる可能性があります。